
- キュロットの選び方
- パッシェサドル7つの特徴
- サドルフィッティング
- 頭絡について
- 特殊な馬装・調教道具
- レザーケアについて
- ヘルメットの選び方
- プロテクターの選び方
- 鞭(ムチ)について
- ハミについて
- 馬着について
- ホースブーツについて
- 拍車について





- 商品のご注文は最寄の乗馬用品店、乗馬クラブへ。お求めになれない場合は、ショッピングサイトをご利用ください。
また、アウトレットの商品につきましては、在庫によって随時、価格の変動がございますことを、ご了承くださいませ
Column プロテクターの選び方
プロテクターの選び方のポイント

プロテクターは主として障碍・総合競技等におけるケガの予防策として用いられます。
大抵は保護したい箇所に厚手のパッドがついています。 主にマジックテープで固定するタイプが着脱が簡単で多く利用されています。ベルクロタイプやベルトタイプは、強く締めすぎると血行が悪くなたり、ゆるすぎると運動中にズレてしまい、運動を妨げてしまう上に擦れを起こしたりする場合がありますので力加減に注意することが大切です。
運動にあわせて使い分けを
馬場運動の際には肢によくなじむ肢巻やネオプロ素材のものを、障害の際には腱にあたる部分が硬くピッタリとフィットするものが適しています。
また、後肢用でロングタイプのものは、装着することによって馬が肢に違和感を覚え、飛越の際により後肢があがる、という効果もあるのですが馬によって個体差があるので指導員などに相談してからにしましょう。
肢を一周グルッと均等に保護してくれるタイプものはオールマイティに活躍できるでしょう。
種類と用途 1.運動用
蹄球・蹄冠を守るもの
オーバーリーチブーツなどは前肢のふみかけ防止に使用します。 ゴムのワンコだと、動くためにつなぎの部分(球節の下)が擦れてしまうという場合には、コブが内側についたタイプなどがピッタリフィットするのでオススメです。
蹄全体を守るもの
管・球節を守るもの

フリースバンテージなど 柔らかく馬の足にフィットするので硬いプロテクターのフィット感を嫌がる馬や、足元が敏感な馬にも使います。運動中にほどけて、ずれないように、なおかつきつく巻きすぎて動作の妨げにならないように巻くことが大切です。
【肢巻】 肢巻には使用目的が二つに分類されます。
①運動で使用 → 外傷予防はもちろん、正しい巻き方、適した素材のものを使用することによって関節や腱、靭帯の支持機能を補佐し、 腱炎や捻挫、骨折などの発生を予防するため。
②厩舎内で使用 → 肢を保温し血液循環を促し、腱や靭帯の疲労を速やかに取り去りタチバレ(肢のムクミ)を防止することや、 冷却の際に使用することで肢の炎症の予防・治療に使用するため。
上記2パターンでは、使用する肢巻の素材が異なります。運動の際には伸縮性のあるものを、厩舎用には厚みのある柔らかいものや 通気性のよいものが適しています。
肢巻を巻くときに注意することを簡単に挙げると、
①常に一定の力で巻く事。管の部分は普通に、球節などの関節部分はきつめに巻く。
②上から下に巻いていき、最後は巻き始めた所で巻き終わる事。
③前から後ろに、内側から外側に巻く事。
④留める際には肢の外側で留める事。
種類と用途 2.輸送用
トラベルブーツなど
馬が輸送時に馬運車の中でケガをしないように用います。飛節、膝から球節までカバーするものと管のみカバーするものがあります。
ショートタイプを使用する際には、ハックブーツやニーブーツを合わせてガードするのが良いでしょう。